ロルフィングの世界

ここでは、ロルフィングの内容について簡単にご紹介します。(正確には、ちょっと表現を省略してます。詳細は追々。)ロルフィングの世界は、大きな2本柱で成り立っています。

ロルフィング・ストラクチュラル・インテグレーション

1つは、一般的にロルフィングという名前で通っており、正式名称はロルフィング・ストラクチュラル・インテグレーション(ROLFING Structual Integration)です。これは、『構造の統合』と呼ばれています。このロルフィングは、『 10シリーズ 』 と呼ばれる、10回のセットで構成 されています。

ロルフ・ムーブメント・インテグレーション

もう1つは、ロルフ・ムーブメント・インテグレーション(Rolf Movement Integration)、通常ロルフ・ムーブメントやムーブメントと呼ばれています。先の『構造の統合』に対して、こちらは、『動きの統合』とでも呼べ るでしょう。今日のロルフィングの世界を、より特徴づけているものといえます。

ロルフィングの方法

ロルフィングの方法(やり方)では、基本的に手技を中心に行います。これは、指先の微妙な感覚を学ぶ必要があるために、残念ながらここではお伝えできませんが、ロルフィングを受けながら感じてみてください。手技にもさまざまな種類があり、よく大工道具にたとえられます。様々な道具を道具箱にいれておき必要に応じてもっとも適切な道具を出して使っていきます。

毎週木曜日は、横須賀方面でリハビリ出張のため、セッションがお受けできません。大変ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。m(_ _;)m

ロルフィングの創始者、アイダ・ロルフ博士の誕生日である5/19にちなんで、今年もロルフィングDaysと称し、よりロルフィングを身近に感じていただこうと日本各地で様々なイベントが開催されます。

その中で、2016年5月22日(日)にロルフィングDays in 鎌倉が行われ、そこに参加します。

前半はロルフィングって何?と初めての方にも、わかりやすくワークショップ形式で行い、後半はミニ体験会となっています。この機会にぜひどうぞ。

去る平成25年9月9日(日)、NPO法人ほぁ~がんサポートネットワークさまからお声がけ頂き、ワークショップをさせて頂きました。

癌患者さまご本人はもとより、支えるご家族や関係者のみなさまに代替医療や補完医療の一助になれればうれしいです。

NPO法人 ほぁ~がんサポートネットワーク https://gansupport.net/

お知らせ記事 https://ihatovo-clinic.com/infoup2/00001_00098_02.pdf

心とカラダは密接につながっています。

ロルフィングのセッション中や10セッションの後に、感情的・心理的そして精神的にも調和への変化と統合が起こることがあります。しかし、ロルフィングは心理療法ではありませんし、ロルファーにその資格はありません。それを第一義には考えないでください。ロルフィングは単に、筋膜リリース、バランスを整えるなどといった身体の構造的側面だけに焦点をあてているものではありません。いわゆる軟部組織や姿勢といった側面だけでもありません。その人の育った環境、習慣、考え方、その土地の風習、心理的側面、文化背景なども含めて人体を総合的に捉えて、再教育・再構築していくものです。そのすべてが実に見事に関連しあっています。関連しているということは、何か1つでも欠くことができない、ということにもつながります。そのひとつひとつが大切なことなんですね。アーチをかたちづくる石のように・・・。