梅雨明けをしたかのような暑さが続きますね。先日お伝えしたエアコンの不調。結局、20年を経過していたのもあり、大家さんのご好意で新しくなりました!とても快適です。
ロルフィング 効果 体験 感想08
08.人工股関節置換術後のケース(60代女性)
加齢により、痛められた右股関節を人工股関節へ置き換える手術をした60代女性。しかし、術後待ち受けていたのは、手術により新たに生じた痛みとの戦いでした。
クライアントの感想
- 初めて核心に触れられた気がした。
- つながりを感じた。
- オペした股関節が初めて友達になれた気がした。
ロルファー松永の感想
向き合うことから始まる。
オペ後、患者さんの脳裏にはどうしても、『その傷口がまた開いてしまうのではないか・・』、という不安がよぎります。そして自分自身でその部位に触 れることを避けてしまいます。周囲にとっては些細なタッチも、他人が触れることなどは言語道断、絶対に受け入れることのできない状態なのです。
傷口周辺の部位を中心に常に意識にさらされた興奮状態、神経過敏な状態にあるのです。この過敏状態とは、適切な感覚、つまり適切な感度から外れている状態 を表しています。火災報知器のセンサーを例にすると、実際にはガスが漏れていないのに、あたかも誤作動を起こし、鳴り響いてしまう状態です。
そんな時、いったいどうすればいいのか・・・?
まず、ただそこに手をあてるだけ。一番外側の皮膚にそっと手をのせるだけ。触っても大丈夫なカラダに発展したんだと、実際に触れること、この言葉でなく実感させていく過程がとても重要になります。
全ては次への布石。
時間をかけて変化を促していきます。傍目からの立ち姿や歩き方などの動きが変化しても、クライアントご自身で変化をあまり感じない場合もあります。 セッション時のその場における変化も重要ですが、その後に訪れる『 変化するための時間 』を考慮することがとても重要です。些細な変化が次への布石とな る、信頼関係でこの考えを共に共有することが大切です。
可能性はいつでも誰にでもある。
股関節の手術をして以来、ずっとうまくいかないこの部分を、うとましく、自分にとってなくなって欲しいところとまで思い過ごしてきました。
そんな自分であって、自分でないカラダだったのが、セッションを通じて、初めて友達になれた気がしたと、目を細めて穏やかな口調でおっしゃったのが、とても印象的です。
かわってしまった関節を取り戻すことはできませんが、ロルフィングを通じて今ある構造を最大限に活かし、機能するよう変化することができるのです。
整うと均一に。粋ってこういうこと
整ってくると、そこは目立たなくなるようです。
肋骨と脊柱の動きが気になる方。訴えのあるその部分だけでなく、内側に位置する内蔵自体の柔軟性、おなかを取り巻く昔のやけどなど、関連した部分に動きがでてくると、気にしていた肋骨と脊柱はいつの間にか動き始めます。この方はその部分だけが「動く」という表現を今回は使わず、「よりそのほかのカラダの部分と均一になり、見えなくなっちゃった」とのことです。
うまく行きだすと、そこは透明になる。あえて目立たない、粋ですね。
2020年11月13日追記
このようにどこか一か所が「目覚める」「クローズアップ」するのとは反対に調和がとれていくこと。これこそがまさにロルフィングのもととなるIntegration:インテグレーション「統合」された状態。
準備・料金・その他
①服装
水着・下着・フィットネスウエアなどをご用意ください。
お手数ですが、クライアント(お客様)ご自身での、ご用意をお願いしております。 セッション時、ロルファーは基本的に直接クライアント(お客様)の肌を通して働きかけます。
- 男性は、裾が広がったトランクスより、ブリーフ・ボクサーパンツタイプ。
- 女性は、ブラ&ショーツ。エアロビで使用されるスポーツブラ、ビキニタイプの水着、あるいは背中・肩・胴回りがなるべく覆われない、柔軟な素材のものがワークに適しています。
男女ともに、胸・腹部・大腿部がなるべく隠れず、また締め付けの少ないもの(サイズ・素材)がワークしやすいのでご協力ください。なお、セッション中はワークする部位以外の部分をシーツ等で、おおいます。
②料金
¥12,000ー/1セッション 各セッション終了後、現金のみ のお取り扱いとなります。 カードでのお支払い、また後日まとめてのお支払い等は、お取り扱いできません。
③間隔
週1回か2週間に1回程度のペースを目安にしてください。 体験セッションとして第1セッションを受けてみて、その後に継続するかどうかを決めて頂くというかたちでもOKです。 遠方などの理由により定期的にセッションを受けるのが困難である場合はご相談下さい。
向いが工事中につき、ご迷惑おかけします。
上大岡のヨーカドーが閉店してから、はや3ヶ月。近所の開発も進み始めています。ただいま向かいのアパート取り壊しが始まりました。工事の音やホコリなどございますため、窓が開けられない状態です。ご理解のほどよろしくお願いします。