06.ロルフィング初体験!
(20代女性 鍼灸師・マッサージセラピスト)

ご自身もカラダの専門家として活躍される方。ロルフィングの『カラダを単に肉体としてだけでなく、精神的、スピリチュアルな面をも加味した全体観としての捉え方に、どこか惹かれた』ということで、初体験です。

感想

  • お腹に力が入るような気がして、荷物をもつ時も腕や肩だけでなく、身体全体で持とうとする感覚が出てきた。
  • 歌いたいなぁと感じることがよくあって、声を出してみたら、恥骨から身体の中心を通って、声が出るようだった。
  • 施術後、いつも冷え性なのに、足が暖かかった。
  • 欲しい物が手に入った。

 

<< ロルフィング 効果 体験 感想05【リウマチへの適用】   ・・・   ロルフィング 効果 体験 感想07【からだとこころ】 >>

07.カラダかわるとココロかわる(60代女性のケース)

ただ痛いところだけや、カラダの不具合だけをみるのではない、ロルフィングの全体観を通したセッションに、これは何かが違うと感じて、ロルフィングを受けに来て頂きました。

クライアント感想

いつも周囲のことや、細かいことが常に気になっていた。特に、身内である娘に対しては年甲斐もなく細かな点ばかりまで始終指摘してしまい、衝突することが多かった。

ロルファーの松永さんがおっしゃった、『自分の底』という骨盤底に触れたあと、『どーん』と言う表現がピッタリ合うような落ち着ける状態にある自分に気づ いた。心地いいままにその日は帰った。その後もこの感触は続き、なぜか今まで気になり、イライラしていたことに対して、ほとんどイライラしない自分がいる ことに、驚いている。

ロルファー松永の感想

適切なカラダのトーンから外れると・・・

カラダのもつ適正な感度から外れてしまうと、カラダ自身が反応するシステムに誤作動が生じます。過敏になると、反応しなくてもよい情報・刺激にまで 反応してしまう場合と、鈍感になり、反応しなくてはならない情報・刺激が来てるのに反応できない場合です。今回は前者の例で、骨盤底に存在した過度の緊張 (トーン)が、クライアントさん心理を過敏にさせていました。セッション後そのトーンが緩和したことで、穏やかにマイルドになりました。

イライラは交感神経が過度に興奮している状態

解剖学的には、骨盤底を構成する骨盤には仙骨があり、そこにはより多くの副交換神経系が集中しています。不随意で収縮した骨盤底筋群の興奮により交感神経が興奮していたため、リラックスを司る副交感神経系がうまく機能できていなかったと考えられます。

個人の性格、性分は直しようがない、どうしようもないと考えられる部分もあります。ただこの部分に関してもカラダとの結びつきがとても大きいことがわかります。


 

<< ロルフィング 効果 体験 感想06【ロルフィング初体験】   ・・・   ロルフィング 効果 体験 感想08【人工股関節の術後】 >>

梅雨明けをしたかのような暑さが続きますね。先日お伝えしたエアコンの不調。結局、20年を経過していたのもあり、大家さんのご好意で新しくなりました!とても快適です。

08.人工股関節置換術後のケース(60代女性)

加齢により、痛められた右股関節を人工股関節へ置き換える手術をした60代女性。しかし、術後待ち受けていたのは、手術により新たに生じた痛みとの戦いでした。

クライアントの感想

  • 初めて核心に触れられた気がした。
  • つながりを感じた。
  • オペした股関節が初めて友達になれた気がした。

ロルファー松永の感想

向き合うことから始まる。

オペ後、患者さんの脳裏にはどうしても、『その傷口がまた開いてしまうのではないか・・』、という不安がよぎります。そして自分自身でその部位に触 れることを避けてしまいます。周囲にとっては些細なタッチも、他人が触れることなどは言語道断、絶対に受け入れることのできない状態なのです。
傷口周辺の部位を中心に常に意識にさらされた興奮状態、神経過敏な状態にあるのです。この過敏状態とは、適切な感覚、つまり適切な感度から外れている状態 を表しています。火災報知器のセンサーを例にすると、実際にはガスが漏れていないのに、あたかも誤作動を起こし、鳴り響いてしまう状態です。

そんな時、いったいどうすればいいのか・・・?
まず、ただそこに手をあてるだけ。一番外側の皮膚にそっと手をのせるだけ。触っても大丈夫なカラダに発展したんだと、実際に触れること、この言葉でなく実感させていく過程がとても重要になります。

全ては次への布石。

時間をかけて変化を促していきます。傍目からの立ち姿や歩き方などの動きが変化しても、クライアントご自身で変化をあまり感じない場合もあります。 セッション時のその場における変化も重要ですが、その後に訪れる『 変化するための時間 』を考慮することがとても重要です。些細な変化が次への布石とな る、信頼関係でこの考えを共に共有することが大切です。

可能性はいつでも誰にでもある。

股関節の手術をして以来、ずっとうまくいかないこの部分を、うとましく、自分にとってなくなって欲しいところとまで思い過ごしてきました。

そんな自分であって、自分でないカラダだったのが、セッションを通じて、初めて友達になれた気がしたと、目を細めて穏やかな口調でおっしゃったのが、とても印象的です。

かわってしまった関節を取り戻すことはできませんが、ロルフィングを通じて今ある構造を最大限に活かし、機能するよう変化することができるのです。


 

<< ロルフィング 効果 体験 感想07【からだとこころ】   ・・・

整ってくると、そこは目立たなくなるようです。

肋骨と脊柱の動きが気になる方。訴えのあるその部分だけでなく、内側に位置する内蔵自体の柔軟性、おなかを取り巻く昔のやけどなど、関連した部分に動きがでてくると、気にしていた肋骨と脊柱はいつの間にか動き始めます。この方はその部分だけが「動く」という表現を今回は使わず、「よりそのほかのカラダの部分と均一になり、見えなくなっちゃった」とのことです。

うまく行きだすと、そこは透明になる。あえて目立たない、粋ですね。

2020年11月13日追記

このようにどこか一か所が「目覚める」「クローズアップ」するのとは反対に調和がとれていくこと。これこそがまさにロルフィングのもととなるIntegration:インテグレーション「統合」された状態。