03.パフォーマンス向上(20代男性プロスノーボーダー)

ここ数年お世話になっているスノーボードの大会での1コマです。
ロルフィングは10セッションを終えて初めて、何たるかが判るものですが、
1回のセッションで劇的に変わることが多々あります。

脚がツッてしょうがない。

東京ドームで行われるこの大会。
人工の雪と全長100m、高さ30m、最大斜度36度というスノーボードジャンプ台。高さ30mは、8階建てのビルに相当し、『スタート台に立つと、東京ドームの天井に手が届きそう』な感覚になるという巨大なジャンプ台で、スノーボーダー達は技を競い合います。

ジャンプ台には、スキー場のようなリフト、ゴンドラはなく、ジャンプするためには、ひたすら自分の足で登っていくのみ。そして、何十回とこの繰り返しを余 儀なくされます。またハーフパイプなどより、かなり高いジャンプ台のため、着地時にかかる脚への衝撃は何Gとかなりの負担になります。

このため、試合中、多くの選手が、ふくらはぎや太ももといった脚を中心にけいれんを起こすのです。試合の途中で、マッサージルームに担ぎこまれたこの選手 は、腰から下の両脚が限界寸前。少しでも力を入れようものならば、けいれんしてしまい、自力でその場に立つこともできませんでした。

元々腰が痛い。筋力だけでは駄目。柔軟性があっても駄目。

ベッドに横になってもらい、触診してみると、この選手の筋肉は日本の選手には珍しく、かなりやわらかく柔軟性に富んだ筋肉。体格では先ほどまで、一緒にストレッチを行ってたトラビス・ライスなどと変わらず、むしろショーン・ホワイトよりもいい感じ。

なのに、外国人選手は平気で試合をこなしていきます。日本人選手のけいれんが目立ちます。なぜか・・?

外国人選手だからスゴイのか?というよりも、皆一流の選手なのですが、その中でもトップ選手というのは、身体の連鎖がうまくとれているんです。筋力だけに 頼ってしまうと、どうしても限界があるんです。また柔軟性があれば問題ない、それも違うんです。しなやかに力を伝達できる、この身体の連鎖している状態こ そ、無理がない、、ムダがない、素早い、そして美しい 動きとなるんです。

いくらでも歩けるぞ。

トレーナールームで、セッションを行うこと20分程度。ふくらはぎ、太ももなどのけいれんが治まり、力を入れてもつらないまでに回復しました。けいれんとは、カラダを使う指令を出さないのに、筋収縮を起こしてしまう状態です。
選手に、いつもの状態をリスニングしてみると、いつも腰に違和感を感じ、疲労が蓄積すると、痛みを伴うそうです。

この選手は、海外の方に多い、骨盤が前傾気味のタイプ。競技の特性上、腰椎と大たい骨をつなぐ、腸腰筋群(大・小腰筋、腸骨筋)にあまり伸展が見られませんでした。
ここの筋力はあるのですが、肝心の力の伝達経路が構築されていない状態なのです。

そのため、触診しながら動き作り、いわゆるムーブメントをいくつか行い、いまある構造を最大限に活かせるように、機能の再構築を行いました。

すると、さっきまでベッドで『もう無理・・』と、横たわっていた選手が、一転
『歩くのって、こんなに楽しいすか!。いつも、歩くのだるくて、好きじゃなかったのに、
今なら、いくらでも歩けますよ~。というより、もっと、歩きたくてしょうがないっす!もう一試合やりてぇ~』、とベッド周りを、スキップするやら飛び跳ねるやらの状態になったのです。

この光景には、帯同していたスポンサーの方も、大変大喜びでした。


 

<< ロルフィング 効果 体験 感想02【腰の痛み】   ・・・   ロルフィング 効果 体験 感想04【肩の痛み】 >>

04.肩の痛みのケース(60代男性)

2年程前に、ふと右肩が痛くなって以来、うまく動かすことができず、
日常の動作まで不便になってしまっていました。

もう歳だと、あきらめてました。

2年程前に右肩が痛くなってから、これまで幾つもの病院や治療院、健康法などを試してきましたが、一向によくならず、どんどん悪くなる一方。病院で は、ちまたによく聞く加齢性の肩関節周囲炎ですとの診断が出るだけで、その対処法は単に電気治療・冷却など。リハビリの通院も通い続けていましたが、回復 の兆しがなく、嫌気がさしてやめてしまったところでした。

また、良くならないよ・・と訴えると、それは歳も歳だからしょうがないね~、と決まりきった返事。ご本人も納得はしないものの、もう無理なのかなとあきらめていました。

そんな中唯一自分がいいなと思ったのは、治療で人が直接触れてくれる行為のものでした。治らなくても、少しでも楽になればそんな思いが、マツナガのところに足を運んでくれるきっかけとなったそうです。

あっ、肩が動く、肩が回せる。

最初のセッション終了後、ベッドの上で、腕を好きに動かしてみてと言った時、初めはどこか不安げな表情でおそるおそる動かし始めました。でも次の瞬間には、その表情が一変。『ハッ!』と目を見開き、明るい表情へとなったのです。

『あっ、動く!。肩が回せるよ!今まで、痛くて、何かに捕まえられたような感じだったのに、何故だ!?』

制限なく動かせる自分自身に驚きと嬉しさを体感している瞬間。この瞬間を一緒に共有できることが、この職業をしていてよかったなとホントに思う醍醐味です。

2年ぶりにシャツが着れたよ

肩を痛めてからは、1人で脱ぎ着できるようにと、決まった服装へと変わっていたそうです。今回の回復を機に、久々2年ぶりに、パリッとキマッた、シャツへ袖を通したそうです。

颯爽と袖を通す素振りをしながら、嬉しそうに話してくださるAさんの笑顔は、とても生き生きしたものでした。

農作業を再開!

『これまで痛めたからやめていた、趣味の農作業をしたいんだけど、どうかな?』、と相談を受けました。

私の答えは、『どうぞ、楽しんでやりましょう!、でも無理はしないで、徐々にね。』ということです。よくなるためには、辞めるという選択肢を選ばなくては ならない時もあります。ただ、現在の医療事情では、やみくもに『よくなるためには、辞めなさい』とバッサリ切り捨ててしまうということが、多すぎるように 思うのです。

ここでの現在の医療事情とは、症状というケースに患者さんを当てはめてしまい、患者さん一人一人のケースに沿った対応ができていないことを、指しています。

今ある構造を最大限に活用できる状態へ導き、そして活用法を教育する。そうして、その方の生きがいを取りあげず、むしろ生きていく上でのエネルギーとして利用できるようにしていきたい、そう考えています。


 

<< ロルフィング 効果 体験 感想03【歩行改善】   ・・・   ロルフィング 効果 体験 感想05【リウマチへの適用】 >>

 

新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、いま自分ができることとして4月初日から営業活動を自粛しており、日頃お世話になっているみなさまには大変ご不便おかけしてます。

4月から中学生になった長女。昨日2回目の登校日で持ち帰ってきた学校だよりに「我慢でなく、辛抱」というコラムがありました。我慢は、自分の煩悩「慢」を抑え込んで耐え忍ぶ。一方、辛抱は辛さを優しく抱くそうです。

39都道府県で緊急事態宣言は解除となりましたが、神奈川県・横浜市は引き続き5月末まで延長の予定。こちらももうひと踏ん張り「我慢でなく、辛抱」しますので、どうぞご一緒によろしくお願いします。

 

松永直之

完全予約制

お手数ですがあらかじめのご予約をお願いいたします。 お客様のお時間を適切に確保するため、またこちらも万全を期して取り組みたいとの思いから、完全予約制となっております。

予約方法

1.メール連絡

Rolflow☆gmail.com 

☆マークを@マークへ変更してご利用ください。PCメール・携帯メール等お持ちの方は、まずメールでご一報頂ければ幸いです。 ※仕事上、不意の電話では対応できない場合が多く、ご迷惑をおかけするのを避けるためです。

2.電話での確認

メール等をお持ちでない方は、直接のお電話でお願いいたします。 また、先にメール連絡を頂いた方につきましても、最終的に直接お電話にて確認した後、予約決定となります。 ※連絡ミスを防ぐため、お手数ですが、よろしくお願いします。

05.長年リウマチで悩まれた方の声(60代女性)

ロルフィングの新聞記事(ロルファー田畑さん)を読まれ、ロルフィングを知り来て頂きました。

クライアントからの声

  • 適切なコンタクトにより導かれること。
  • 変わりたい。でも変わることへの恐怖心。
  • 力が入るのと、力を入れることは違うことを知った。

ロルファー松永の感想

リウマチを患ってらっしゃる方がロルフィングを実際に受けられるのは、実はまだ数少ないのが現状です。それは冒頭にも宣言してますが、ロルフィング が医療ではないこと、またその認知度の低さからロルフィングを経験することが少ないことが1つ。また、多くの方々のHPでもリウマチをロルフィングにおい ての禁忌事項としているためという側面もあります。

ただ、私は一般的には禁忌事項でも、どこかにセッションをしていける可能性をロルフィングの中に感じています。

今回、共にセッションを過ごしてくださった、クライアントの方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


 

<< ロルフィング 効果 体験 感想04【肩の痛み】   ・・・   ロルフィング 効果 体験 感想06【ロルフィング初体験】 >>