ロルフィングは、『治療』 を目的としていません。
ただ、私がこれまでに関わらせて頂いたクライアントさんは、病院勤務の関係上、通院されている中で関心を寄せられて、セッションを受ける方の割合が多いのが特徴です。

痛みや不調から脱したケースも多々あります。

このコーナーでは、ロルフィングの効果を、実際にロルフィングを受けられたクライアントさんの体験や感想を元にご紹介します。今ロルフィングに関心を寄せられてる方、受けてみようかどうしようかと迷っている方の参考になれば幸いです。

このコーナーでは、実際にRolflowロルフロー上大岡にて、 ロルファー松永直之から、ロルフィングをお受けになる際の流れから、ご用意いただくもの等について、お知らせします。
内容については、おおむね他のロルファーの方と同じですが、ロルファーの考え方等により、ちょっとずつ異なります。他のHPなども参考になさり、検討してみてくださいね。

sc2083

各写真の左:セッション前
右:セッション後

後面の写真より (左)
左右均等に現れた肩甲骨、中心線に対して安定感のある足幅に位置する両脚がうかがえる。

前額面の写真より(中央)
セッション前に左右に食い違う、上半身(赤ライン)と下半身(緑ライン)の中心線が、見事に合致したのが伺える。

01.ひざに痛みを抱えたケース(85歳男性)

2009年5月~9月 13回セッションを実施。
ご自身の予想をはるかに超える結果をうけ、HP上への写真付き経過レポートを快諾して頂きました。感謝。

セッション前:10年来のひざの痛み

セッション前の状況

  • ご自宅の階段を昇り降りする際に、右ひざの痛みを伴うため、当初は両手を階段につきながら四つん這いの格好で行っていた。
  • 1999年から、週2~3日のペースで10年間、整形外科に通院を続けていた。
  • 通院時には、患部である右ひざに、痛み止め+ヒアルロン酸注射を1回/2週間行ない、その他の日はリハビリテーションのプログラムを実施していた。

クライアントの要求

  • ひざの痛みをなくしたい。
  • 階段の昇降ができるようになりたい。

セッション後:注射から、薬からの脱却・ひざの痛みから解放

セッション終了から半年以上経過(2010年3月現在)

セッション中盤の2009年9月から、10年間週2~3日のペースで続けていた通院を、ほぼやめることに成功。現在は、現状を維持する体力増強のため、月2回ほど、リハビリトレーニングをするだけ。趣味のゴルフを週3回、満喫していらっしゃいます。

その他

セッションの途中で得られた面白い感想をいくつか挙げてみます。

  • 治療の注射を辞める。
  • 尿の出が良くなる。
  • 夜間の頻尿の回数が減った。
  • 若い人を歩いて抜きにかかる。
  • 鼻づまりの解消

ロルファー松永の感想

セッションが進むにつれ、ご自身もその変化に驚きと嬉しさが入り混じっていたようです。
『あと10年は死ねないな~!』、と冗談交じりに満面の笑顔で語って下さったのがとても印象に残っています。
変化には年齢など全く関係なく、遅いということはないということを、身をもって感じました。

1.セッションとは

ロルフィングⓇ、及びロルフ・ムーブメント™では、1回の時間をセッション、実際の施術をワークと表現しています。 1回のセッションにかかる時間は約90分です。

2.セッションの流れ

1.初回セッション

ご予約頂いたお時間に、お客様が到着後、

  • ~15分   ご挨拶とご説明
  • 15~20分 着替え、写真撮影。
  • 20~75分 セッション
  • 75~90分 撮影、着替え、感想

となります。

2.2回目以降のセッション

2回目以降は、初回で問題なければ、先にお着替えをして頂く運びとなります。

3.セッション・プラン

ロルフィング・ベーシック10シリーズ

ロルフィングは、10回のセッションにより全身の構造と機能を再構築させていくプログラムです。料理を作るのに順序が、コース料理を味わい深いものにするにもオーダー(順序)があるように、カラダの構造と機能を再構築するためにも、適した順序(オーダー)があります。よく頂くご質問に『ロルフィングを受けてみたいけど、全てを受けないと効果がないの?駄目なの?』、 『今はまだ全てを受ける時間とお金の予定が組めず、躊躇(ちゅうちょ)しています。』 などの内容があります。初めから全部を受けなければ駄目、ということは決してありません。まずは試しにやってみよう!という『ノリ』、を一番大切にしていただけたらと思います。

おすすめのプラン

おすすめするセッション・プランは、 計13回シリーズ(ロルフィング・ベーシック10シリーズ+ロルフムーブメント3回シリーズ)です。
これまでの経験上、(これは私がセッションを行うだけでなく、自分自身が受けたことも含め)ムーブメントを適切に組み込んだ方が、より有益な結果が導かれているのを肌で感じ、このスタイルの提供を基本としております。 ※もちろん、通常のベーシック10シリーズでも有効です。

ロルフィング効果体験感想

02.腰の痛みのケース(60代女性)

病院のリハビリで、何かが違うと実感し、ロルフィングを受けて見ようと来て頂きました。

腰痛が気にならなくなる。

ロルフィング・10セッションとムーブメント・3セッションの計13回を実施しました。初回セッション後すぐに、今まで何をするにも気になっていた腰の重い痛みを忘れている自分に気づいたそうです。

『緊張が痛みの源ですよ。』と、セッション中にお伝えしたことが、クライアントさん共感できた一番のきっかけだそうです。

セッションで触れる、タッチするということ、これにより、クライアントさん自身が気づいていない、無意識に緊張をさせている状態であるということを実感することができます。この実感するということが変化につながります。

ロルファーの役割は変化を促すキッカケを提案するだけ。変化の主役はクライアント自身です。

ココロの変化ってこういうことなんだと実感

ロルフィングを受ける前には、数々の病院や治療院も受診されてきました。整形外科や心療内科もその1つでした。そこでは、気の持ち方・ココロのあり方がカラダに影響しているんだよと説明を受けたそうです。

でも、当時いくら気の持ち方を変えようとしても、変えられない・変わらない部分があったそうで、カラダの痛みも変化しなかったそうです。

ロルフィングでは、カラダからのちょっとしたキッカケ作りから始まります。
痛みが和らぐと『あっ、軽くなった。!』と、ちょっとハッピーになります。
このちょっとハッピーがとても重要で、完全に痛みをとってしまうということは重要ではないのです。

ちょっとハッピーな気分、そんな状態の後には、何が続くでしょうか?

帰り道、いつもより鼻歌交じりで歩いたり、スキップしてみたり、そして夜グッスリ眠れたそうです。そうなると、もう素敵な回復のサイクルに入ります。この回復のサイクルに入ってしまえばこっちのものです。

カラダが変われば、ココロも変わる。そしてココロが変われば、カラダが変わる。この素敵なサイクルを実感しましたとの言葉を頂きました。うれしい限りです。

食欲まで変化

セッションの合間に1ヵ月ほど、海外旅行をされました。旅先でも今までより、どういう訳かお腹が減るし、とても美味しく感じ、量も増えたそうです。しかし、特に太りもせず、また腰痛も出てこなかったそうです。

ここでいうカラダとは骨とか筋肉、筋膜など単なる骨格構造だけを指すのではありません。消化器系や循環器、また味覚なども含む感覚器官すべてを含めてのカラダのことです。

先の素敵な回復のサイクルに入ってしまえば、カラダの全てに対して、本来持っている機能がより最適な方向へと進む変化が起きるんですね。

いい意味で気にしすぎない。

ロルフィングのセッションを通じ、いろいろな感覚に気づける状態へともって行きます。
しかし、ここで重要なのは、単に繊細に細かいところまで気づけるようになりなさいと言っているのではないのです。

もう1つの逆の要素がとても重要です。繊細さに対する、大胆さです。

『カラダにとってよりいいことを心がけてます!』という方がとても多いのですが、ちょっとバランスが崩れたり、些細なことをすぐに駄目とかイケナイものとしてしまう。そんな融通のきかないものだから、壊れやすいのです。

細かなことに気づける感覚を持ち合わせつつ、その情報は得るけれど動じず対応していく大胆さ、つまり対応力を持ち合わせていくことにより、壊れにくい、柔軟なカラダになっていくのです。

腰が痛い時もあるけど、ちょっと様子見てみよう!とか、今日は休ませてみようかしら、そんな、いい意味で気にしすぎなくなりました、笑顔でおしゃべりしていたのがとても印象的でした。

クライアントさんが自分自身で対応力を身につけた、まさにEmpower(自立)した、素晴らしき瞬間です。


 

<< ロルフィング 効果 体験 感想01【膝の痛み】   ・・・   ロルフィング 効果 体験 感想03【歩行改善】 >>