定休日

木曜日:リハビリマッサージで横須賀出張のため、お休みです。

5月の不定休日

30(月)、31(火)。

定休日

木曜日:リハビリマッサージで横須賀出張のため、お休みです。

4月の不定休日

16(土)

独特の切り口によるサッカー解説でおなじみのスポーツジャーナリストでパーソナルトレーナーでもある中西哲生さんと、ロルファーの枠にとどまらず脳と神経系にフォーカスし、わかりやすい表現で活躍される藤本靖さんとのyoutube対談です。ボディワークって何?と初めての方から、スポーツパフォーマンスを上げたい玄人の方まで、こんな1時間半もの対談が見れるなんてありがたすぎます。必見です!

https://www.youtube.com/watch?v=FdplgJiEUKc&feature=youtu.be&fbclid=IwAR3uaLm4A1VwBWFoKXnqGphMHPlAeRG8zRabxA7ZhI4cyZVdKpSqsbYdP38

聞きなれない言葉:ボディスキーマ

ロルフィングにおいて明確な効果が表れる大きな要因は、Body Schema ボディスキーマ:身体図式にアクセスすることによる。身体図式の文字だけを眺めると、もっと普通になじみあるBody Image ボディイメージ:身体イメージと何か違いがあるのかしら?と思うだろう。実は大きく異なる。

ボディイメージは、後天的つまり体験や学習から獲得した情報により作り上げられる。

これに対してボディスキーマは先天的に形や大きさ、また質感など最初からそこにあるものをさす。またさらにはこのあるものあるものとして感じる能力までを含んでいるといっていいだろう。

頭の中で慣性の法則

「急に振り返ると気持ち悪くなるんです。」と、ご相談頂いた。はて?どうしたものか。この時のヒントになったのが、いつも傍らでしっぽフリフリしてご機嫌ワンちゃん・トイプードルのMクン。

その方の動きを再現してもらうと、振り返る=頭部を左右にひねる動作において、背骨全体を介した連続性の動作がないということ。私はいつも自分でクライアントさんの動きをコピーして感じ取るのだが、今回の場合ちょうど首の骨の頸骨の7番目と背骨の胸骨1番目あたりで連続性が途切れる。

※物は試し、首の付け根のあたりをちょっと固めるようにし、首から上だけで勢いよく振り返り、回転を急激に止めてみてください。やり過ぎ注意。

振り返り動作が急激にストップした瞬間、頭や体の外側は止まるけど頭の中の脳がモロに揺れてしまう気持ち悪さを感じる。

この現象を分析してみると、頭部がねじれ、そのねじった力が背骨のひとつひとつをうねりのパワーとして下方に伝達される。本来この下方へねじれの力が伝達する過程で力が減衰するため、見かけ上急に振り返っても、脳内が揺らされるまでの勢いがうまく消える。しかし、頸骨と胸骨の境界付近で背骨を介した下方への伝達が行われない場合は、この回転の勢いが減衰せず、脳内が回旋し、また伝達の境目で跳ね返されたねじれパワーがさらに脳内を逆方向へゆらすといった具合になるのだ。

これを解決するための作戦。足裏が適切に着くようにベッドサイドに座り、首をゆっくり左右に回してもらう。私はその首の動きに合わせて、首の骨からひとつひとつ背骨が左右にねじれる動きを誘導し、これを背骨の再下端である尾骨までつなげていく。そうそう先のワンちゃん話は何だったんだということが、ここに結び付いてくる。

振り返るという動作は首から上だけを動かす動きにあらず、背骨全体がなびく動作。この本来あるべき連続性のある動きを取り戻す。このムーブメントの後、急に振り返る動作をしてもらったところ、頭の中が揺らされるようなことがなく、気持ち悪くならないと不思議そうに一言。

しっぽフリフリで気づかせてくれたトイプードルのワンちゃんMクンに感謝。